2011年3月1日火曜日

学びYA 第五回

ラーニングイノベーション論の1年先輩方、class of 2009のみなさんが開いている勉強会に初めて参加してきました。
テーマは、「本社と支社、人材育成の違いと新たな取り組み」について考える。です。


いつものように、慶應MCCに行くと、2009のみなさんが集まっていました。もちろんみなさん同士は良く知っている仲間なのですが、私は知っている顔がちらほら。その中に入っていくのは、ちょっとしたアウェー感がありますね。


教室の後ろには、今回のテーマにちなんで、オリオンビールと沖縄ハイボール、そして何故かメキシカン料理。
2009の皆さんは、幹事団を結成して、チームワーク良く分担して場を作っていました。学びの場作りの気合の入れようが違いますね。すごい!


オープニングでは、アウェー?のclass of 2010から参加の4名が自己紹介をしました。
軽く笑いをとりつつ、沖縄で取り組まれている人材育成を、これまた2009の卒業生のかたが、ビデオ出演してインタビューに答える形で紹介してくださいました。

その中で特に、最後に言われていたことが印象に残っています。


「本社にしかできない学びの支援ってなんだろうか?」


東京からすると、沖縄は一つの異文化だと思います。異なる文化の人がもう一つの文化の人のためになることってなんでしょうね。変化を与えるきっかけにはなるかもしれませんが、その変化が本当によかったのかどうか?誰のために良い変化なのか?というのを小さな変化を起こしたことによってどのように全体に影響を及ぼしていくのか、良く考える必要があるなと思いました。それでなければ、本当によいと思ってやったことが、実はよくなかったことになりかねません。


個人の視座でも、企業の視座でも、「何を学んで、何を学習棄却して、何を学ばないか」という選択が重要になってくるような気がします。


自分達のありたい未来を考えて、それに対するレバレッジを自らの行動のなかに見出していく。システムの中で、ありたい未来を逆に回す要素を素早く見つけ、対処する。やっぱりそういうことになるんでしょうか。